諸塚の村づくりの歴史
昭和 3年(1928) 百万円道路(住友財閥の寄付)
(現国道R327)建設開始〜昭和7年開通
<陸の孤島から、山村資源の活用産業隆盛期へ>
昭和12年(1937) シイタケ生産日本一
(たばこ販売店売上西日本1、2位が諸塚の店)
昭和13年(1938) 塚原ダムが完成し、塚原発電所が竣工運転を開始
(当時日本一のダム)
昭和17年(1942) 村役場が新塚原(現在地諸塚町)に移転
<終戦時の混乱から、自治組織中心の人づくりの模索>
昭和21年(1946) 第1回諸塚村成人祭(男子満20歳・女子満18歳対象)
昭和23年(1948) 諸塚村自治公民館運営及び組織が発足
(いわゆる諸塚方式自治公民館組織
<林業主力の産業振興へ>
昭和32年(1957) 四大基幹産業(林業、シイタケ、茶、牛)の重点整備へ全国乾椎茸品評会で初の農林大臣賞、個人表彰
昭和35年(1960) 国勢調査人口8,048人になる
昭和36年(1961) 諸塚村寿会が誕生
 <ダム景気の終わりから過疎の進行>
昭和40年(1965) 国勢調査人口5,636人になる(5年間で30%減少)
昭和46年(1971) 過疎地域振興法の指定を受ける
昭和48年(1973) 諸塚村民憲章制定
昭和52年(1977) 宮崎県「新観光地百選」で諸塚村スカイラインが第4位
第1回宮崎県育林祭が諸塚村・池の窪公園で開催
<近代観光不毛の地が交流事業に挑戦>
昭和60年(1985) 朝日新聞社「森林文化賞受賞」
昭和61年(1986) 朝日新聞社と共催で日本一早い山開き「第1回諸塚山山開き」開催
全国植樹祭で諸塚村森林組合が農林大臣賞を受賞
昭和63年(1988) 文化交流拠点として「しいたけの館」完成
諸塚自治公民館連絡協議会が、農林水産祭むらづくり部門で天皇杯を受賞
平成元年(1989) フォレストピア六峰街道が完成
平成 2年(1990) 諸塚村国土保全森林作業隊(現ウッドピア諸塚)発足
諸塚村で国土保全森林サミット全国大会を開催
平成 6年(1994) 池の窪グリーンパークのキャンプ場整備開始
特産品販売所「もろっこはうす」オープン
「森と川と海のフォーラム」開催
みどりの文化賞受賞((財)国土緑化推進機構主催)
平成 7年(1995) (財)ウッドピア諸塚が正式に発足
平成 8年(1996) 特産品グループ「やかた婦人」の「椎茸ドレッシング」が全国商工会連合会長賞受賞
<交流事業のエコツーリズムへの進化>
平成 9年(1997) シイタケ栽培を集約化する「森の国しいたけ団地」整備
熊本市内に諸塚村産直住宅第1号完成(産直住宅プロジェクト稼働)
平成10年(1998) 山村生活を体験する農林業体験交流事業(まちむら応縁倶楽部のエコツーリズム)開始
平成11年(1999) 森の古民家「やましぎの杜」整備
櫟の森プロジェクトスタート
平成12年(2000) 飯干地区にキャンプ場「諸塚山渓流の里」整備
村内特産品販売所「ふれあいの森」と宮崎市内アンテナショップ「海幸山幸」オープン
七ツ山本村に森の古民家「藤屋」整備
大豆応緑倶楽部」開始
「木質バイオマス検討会」および「木組みの家プロジェクト」スタート
平成13年(2001) 村税完納50周年記念式典
エコミュージアムもろつか「しいたけの館21」オープン
塚原地区・平田組に森の古民家「へいだの里」オープン
平成14年(2002) 「天空の森」池の窪グリーンパークリニューアルオープン
山村体験環境教育ゼミ「森のエコゼミナール