諸塚村森林認証研究会
Morotsuka Reserch Society
for Forest Certification

 

第3回 森林・木材認証フォーラム
(共催:第7回九州森林フォーラム)

****************** テーマ *******************
「国産材のリアリズム」
〜〜山からの叫び・木の家と認証の森をつなげる〜
*********************************************

会場 宮崎県日向市
第1部 日向市東郷町 耳川広域森林組合本所
第2部 日向市上町  ホテルベルフォート日向
日程 平成19年2月9日(金)〜10日(土)

参加者募集中! PDF資料  申し込み用紙 PDF word用紙

(森林・木材認証フォーラムの開催にあたって)
環境の世紀21世紀に入り、環境に配慮した行動が全世界の共通認識となっています。木材の違法伐採対策も国際合意がなされ、自然を守る林業を担保する森林認証制度などによる規制もあり、輸入される外国産材が減少し、価格も高騰しています。日本では、肝心の国産材は暴落し、山には資金が還元されず、放置され荒れた森林が急増し、国産材を使っていれば環境に優しい訳ではなくなり、家づくりに必要な高品質の国産材が手に入り難くなっています。今年、林業界での木材の安定供給を図る革新的な「新生産システム」も始まりました。山から町へのメッセージとして、地球を守る持続的な森づくりと、国産材の家づくりを可能にする森林認証制度を活かした流通システム確立の可能性を探ります。
 

<主催>諸塚村 諸塚村森林認証研究会 耳川広域森林組合
<共催>宮崎県,NPO九州森林ネットワーク,全国森林組合連合会 
<後援>林野庁、FSC日本推進会議,FoEjapan、ウッドマイルズ研究会、「生地の家」職人'ネットワークほか(いずれも予定)

――――――――――――――――――――――
● プログラム(敬称略)

< 第1部 9日 13:00〜17:00> 12:50 日向市駅前集合
                      【マイクロバスで移動】  
13:00 現地見学会 宮崎県耳川流域の再造林放棄地調査
                      【マイクロバスで移動】
15:00 事例報告    【耳川広域森林組合本所会議室】
 @素材生産活発化と再造林放棄急増の実態
                          藤掛一郎氏(宮崎大学助教授)
 AFSC森林認証の現状           佐々木聡子氏(SGSJapan)

18:00 意見交換会・交流会     【ホテルベルフォート日向】

< 第2部 10日 09:30〜15:00> 【ホテルベルフォート日向】
 9:30 開 式  主催者および来賓あいさつ

 9:40 基調講演@「木の家を都市へ〜都市の住宅ニーズを捉えよう」
                          小池一三氏(居ャ池創作所)
             A「新生産システムの目指すもの」 
                          堺 正紘氏(九州大学名誉教授)
           【 昼 食 12:00〜13:00 】 
13:00 パネルディスカッション 
  「木の家づくりと森づくりを維持する流通システムの可能性」
 パネリスト 山田壽夫氏(林野庁九州森林管理局長)
        松下修氏(松下生活研究所)
        佐藤宣子氏(九州大学助教授)
           甲斐若佐氏(耳川広域森林組合参事)
                小池一三氏(居ャ池創作所)
               佐々木聡子氏(SGSJapan)

14:45 第3回「素敵なスギクラフト」コンテスト表彰式

 

【募集定員】 150名(先着順)
【参 加 費】 資料代1000円(2日間共通) 交流会費4000円
【申込方法】 別紙申込書で下記宛にFAXまたはメールにて。
申し込み用紙  PDF
 
基調講演講師profile

@小池 一三 (こいけ いちぞう)
1946年 京都市生まれ
OMソーラーを主導し、各地の地域工務店・建築家を組織し、これまで2万戸を超えるOMソーラーの家を建て、パッシブソーラーの分野で世界一の普及を実現。同システムは、ISES(国際太陽エネルギー学会)賞(Achievement through Action Award1995年)や、建設大臣賞・環境庁長官賞等に選ばれる。

PLEA(Passive and Low Energy Archtectureの略)奈良国際会議(1989年)、釧路国際会議(1997年)事務局長を務め、中国「未来之家」プロジェクトを推進するなど、パッシブソーラーの国際活動に役割を果たす。

建築家秋山東一氏らと「フォルクスハウス」をリードし、システム住宅の一分野として確立をみる。同システムは戦後50年を代表するプロダクト88を賞する「ニッポン・プロダクト」に選ばれる。

「近くの山の木で家をつくる運動」や「森里海連環学」を提唱し、森(やま)と里(町・街)と海を結ぶ奔走家として活躍。 〜居ャ池創作所Webから抜粋

A堺 正紘(さかい まさひろ)
1940年 福岡県生まれ
九州大学農学部卒、九州大学助手、農学部付属演習林助教授、同教授、九州大学大学院農学研究院教授(森林政策学)、九州大学演習林長、林業経済学会会長を歴任。九州大学名誉教授(森林政策学)、農学博士(九州大学)。現在、NPO法人森林誌研究所理事長、福岡県及び佐賀県森林審議会会長、村落環境研究会会長。

主な著書:『森林政策学』(編著、日本林業調査会、2004年)、『森林資源管理の社会化』(編著、九州大学出版会、2003年)、『山村の暮らしの再興』(共著、NPO法人九州出版振興センター、2005年)、『製材読本』(共著、日本林業調査会、1991年)、『スギ材産地の進路』(共編著、日本林業技術協会、1984年)

事例発表講師およびパネリストprofile

藤掛一郎(ふじかけ いちろう)

昭和44年 福岡県生まれ
平成 3年 京都大学農学部林学科卒業
平成 4年 京都大学大学院農学部助手
平成13年 宮崎大学農学部講師
平成16年 宮崎大学農学部助教授
所  属:宮崎大学農学部地域農業システム学科

主要論文:「兼業林家における自家労働投下量の決定と世代交代」「森林資源構成表を用いた減反率の推定」「林業経営体の木材価格への反応」「炭素税が木造住宅建築需要に与える影響」「間伐遅れと実質立木価格」「人工林の成熟が立木市場に与えた影響」

佐々木 聡子 (ささき さとこ)

1975年生まれ
2001年 東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了
2001年 SGSジャパン株式会社 認証サービス事業部勤務
業務内容: FSC森林認証 FM/CoC審査登録業務 GHG関連審査サポート業務
審査員資格:CoC主任審査員、FM審査員 (SGS QUALIFORプログラム)、CEAR環境マネジメントシステム審査員

SGSグループは、FSC森林認証制度設立時から認証機関として全世界で審査活動を展開しています。SGSジャパンとしては、2001年から日本国内でのFSC認証関連業務を開始しました。佐々木は、日本人初のCoC認証主任審査員として、2001年より日本全国及び韓国でのCoC審査を担当してきております。森林管理(FM)認証に関しても、日本及び韓国での審査に審査チームの一員として参加しています。

山 田 壽 夫(やまだ ひさお)九州森林管理局長略歴

1951年 熊本県人吉市生まれ
鹿児島大学(院)
林野庁林政部林政課
昭和53年 岩手県住田町出向(林業振興係長)
平成 2年 林野庁指導部造林保全課課長補佐
平成 7年 大分県出向(林業水産部次長)
平成11年 林野庁指導部治山課水源地治山対策室長
平成13年 林野庁林政部木材課長
平成15年 林野庁森林整備部計画課長
平成18年 九州森林管理局長

佐藤宣子(さとう のりこ)

1961年生まれ。
1984年 九州大学林学科卒、1989年同大博士後期課程修了(農学博士)
1989年 大分県きのこ研究指導センター研究員
1993年 九州大学農学部助手
2003年 九州大学大学院農学研究院助教授

 専門は森林政策学。九州の山間地域に出没し、フィールド調査を基礎として、持続的な林業経営、多面的機能の確保に向けた森林資源管理、山村地域の振興・生活問題等に関わる社会経済的な分析を行い、21世紀に求められる森林政策のあり方を論じている。主な著書に、「構造不況下の林業労働問題」(共著)全森連、「森林政策学」(共著)日本林業調査会、「森林資源管理の社会化」(共著)九州大学出版会などがある。農林水産省、林野庁の検討会委員、大分県・山口県森林審議会、諸塚村や小国町等町村検討会アドバイザーなどを務める。また、2003年よりNPO法人九州森林ネットワーク理事長として、山々と町とのネットワーク形成のため活動している。

松下 修(まつした おさむ)

1955年生まれ
松下生活研究所代表
熊本大学大学院(社会文化科学研究科博士課程公共社会政策専攻)
農林水産業の再生支援を通して、人と自然が調和したライフスタイルや、地域づくりをプロデュース、地方自治体・企業・店舗のコンサルティングを手がけている。宮崎県諸塚村の産直住宅に当初から関わり、山村の地域政策から顔の見える流通、安全安心の家づくりなど幅広く木材を軸にした活動をしている。熊本にてFSC森林認証木材を使用するCoC認証のグループ「生地の家」職人ネットワーク事務局長も兼ねる。

 ◆お問い合わせ◆
宮崎県諸塚村企画課 しいたけの館21内
諸塚森林認証研究会事務局
TEL 0982−65−0178
FAX 0982−65−0189


   NEWSへ